ふーみんLABO(仮)

26歳女が「納得できる自己紹介」を目指して執筆中。エコ・節約・映画など、私の頭の中を可視化するため、とりあえず色々書いてみようという実験です。

モスバーガーによく行くので、モバイルモスカードを発行してみた。節約になるか?無駄が増えるか?

ここ半年ほどでよくモスバーガーに行くようになりました。10月から今年末まで、モスバーガー電子マネー「モスカード」がよりお得に使えるようなので、これを機にアプリでモスカードを発行してみました。

 

手作り感溢れる店舗も魅力の、日本発のファストフード店

今年最初の数ヶ月間、私はなぜかハンバーガーにハマり、いろんなチェーン店のバーガーを調べてよく食べに行きました。その流れで、これまでほぼ行ったことのなかったモスバーガーも気になり始め、地元のお店によく行くように。

店舗にもよるでしょうが、私の家に近い店舗は駅前からも離れていて、席数も30ほどとちょうどいいサイズ感。いつ行っても空いているのんびり感もあって、忙しない他のファストフード店とは一線を画しています。働いている人の数も少ないようで、応対してくれるのはよく顔を見る方ばかり。何だか応援したくなる店舗です。

チェーン店だけど個人店のよう、だけどコスパやサービス(Wi-fiや支払い方法の多彩さ)はチェーン店、というそのお店の感じが便利で居心地がよく、月数回行っています。

また、マクドナルドやケンタッキーはアメリカ発だし、ロッテリアは韓国発と、ファストフードの有名チェーン店には外国企業も多い中、日本発のファストフード店として頑張っているので、自分が払ったお金も遠くに行きすぎないのではないかというのも、応援したくなるポイントです。

f:id:m_crescent:20190928215056j:plain

現在期間限定で出ている、海老天七味マヨバーガー。

 

最大6%ポイントがつく、モスカードのキャンペーン

モスバーガーには独自のチャージ式電子マネー「モスカード」があります。10/1〜12/31まで、これまでのチャージ時のポイントと合わせて、支払い時にもポイントがつくようになるキャンペーンが行われます。

www.mos.jp

これまでと変わらずチャージで特にお得になるのは、月末(25〜29日)。チャージ額の4%のポイントが付きます。

f:id:m_crescent:20190928214914j:plain

チャージのポイントがすぐ付与されました。

そして10月からは、支払いのときにも、支払額の2%ポイントが付与されるそう。店内で食べる分は消費税の増税対象なので、その分の還元という感じですかね。

なのでチャージと支払いで最大6%分ポイントが貯められます。1ポイント1円分で、10ポイントから使えるそうです。

店舗でリアルカードも発行できますが、モスバーガーのアプリから「モバイルモスカード」が発行できるのが便利です。クレジットカードでチャージでき、クレカのポイント等も貯められます。

 

Kyashが2%キャッシュバックのうちにチャージ。計8%還元。

私がこの半年ほどメインのカードとして使ってきた「Kyash」の2%キャッシュバックが、いよいよ今月末で終了します。10月以降の対応は未だに決めかねていますが、Kyashはしばらく寝かす可能性が高いです。しかし、昨日の時点で数千円入っており、この数日で使うあてもない。チャージしすぎたな〜と思っていました。

モスカードへのチャージはKyashのキャッシュバックの対象ということだったので、良い機会なのでKyashからチャージし、Kyashの残額を500円ほどにしました。

この状態で10月以降に支払いに使うとしたら、

  • Kyashキャッシュバック:2%
  • モスカードチャージ:ポイント4%(毎月25〜29日限定)
  • モスカード支払い:ポイント2%

と合計8%還元ゲットにつながります。これはでかい。

Kyashでなくても、月末に、1%ポイント還元などがあるクレカでチャージすれば、計7%の還元が得られることになります。

 

モスカードでお得になるか?無駄金が生じるのか?

これまでもモスカードの存在は知っていたし気にはなっていました。ポイントが貯まるのはお得だけど、これからも行き続けるかはわからないし、ぱたっと行かなくなったら残額が勿体無いという思いがあり、踏み切れず。

しかし家計簿アプリの記録を見ると、これまでモスバーガーに月あたり1000円以上消費してきたみたい。そしてそれは少なくとも12月までは変わらないと思う。となると、モバイルモスカードの最低チャージ額3000円は確実に使う、と踏んで、今回やってみました。

この手のタイプの電子マネーを発行するのは初めて。1つの店でしか使えないポイントや電子マネーは汎用性が低くて、「使わなきゃ」「余ってる」と思考がとらわれてしまうのは嫌だなと思います。

これまでと変わらない頻度で、うまく活用できるのか?小さな実験のつもりで、これから使って行きたいと思います。